家づくりで悩まれることの一つに、設備やインテリアの色選びが挙げられます。
特に狭小住宅では、色の使い方によって、空間を広く心地よく感じさせられるため、今回は、狭小住宅での色選びのコツをご紹介します。

まず、空間を広く見せたい場合、濃い色は避けるのが基本。
特に天井に濃い色を使ってしまうと、上からの圧迫感が出てしまい、実際よりも狭く感じられることも。天井には白や明るめの色を選んで、部屋全体が開放的で明るく感じられるようにしましょう。
壁に関しては、真っ白よりも少しトーンを落としたニュアンスカラー(淡いグレーやベージュなど)を選ぶのがおすすめです。特にリビングなど人が集まる空間では、落ち着いた印象を与えながらもおしゃれな雰囲気を演出できますよ。

一方で、寝室のように多少狭く感じても構わない空間では、あえて濃い色を取り入れてもOKです。濃い色の方が安心感があり、安眠しやすいと感じる方もいます。ただし濃い色でも、ビビットカラーは目がさえてしまうので、避けた方が無難です。
色にこだわりたい方の中には、さまざまな色を楽しみたいという方もいらっしゃいます。もちろんそれも素敵ですが、一つの空間に多くの色を使うと、ごちゃついた印象になってしまうことも……。
そういった場合は、部屋ごとにテーマカラーを決めて、色で空間を分けるような工夫をすると、メリハリのある住まいになりますよ。
狭小住宅だからこそ、色選びは慎重に。
毎日の暮らしが心地よくなるよう、自分らしい色を選んでみてくださいね。