狭小住宅のようなコンパクトな住まいでも、ペットと暮らしたいお客さまが増えています。ペットと暮らす場合は、設計段階からちょっとした工夫をしておくことで、ご家族もペットも安心・快適に。今回はそんなアイデアをご紹介します。


まずは床材について。


犬や猫が滑りにくく、かつ傷に強い素材を選びましょう。滑りやすい素材はペットの足腰に負担がかかり、ヘルニアなどの原因になるともいわれています。


畳は爪で傷みやすく粗相の処理もしづらいため、ペットが入る可能性のある空間には使わないほうが無難かもしれません。


猫を飼っているご家庭では、室内で過ごす時間が長いため、トイレの場所をどこに設けるかも重要なポイント。掃除がしやすく、かつニオイがこもらないよう換気にも配慮したスペースを設けておくと安心です。


また、キッチンや寝室など、ペットに入ってほしくない場所がある場合には、ゲートを設置しやすいように間取りを考えておくと便利です。段差や引き戸などを活用して、エリアごとの仕切りがしやすいようにしておくことで、日々のストレスを減らせます。


意外と見落とされがちなのが、ペットのごはんスペース。水道の近くに配置しておくと、器を洗うのも手間がかかりませんし、床の汚れもすぐ拭き取れて衛生的です。フードのストックを収納できるスペースも近くにあると、買い置きが増えても困りません。


さらに多頭飼いの場合、仲の良くない子同士がそれぞれ落ち着ける空間を用意してあげることも大切です。狭小住宅でもスキップフロアやロフトなどを活用すれば、空間の使い分けがしやすくなります


小さな家でも、住む人もペットも心地よく暮らせる工夫はたくさんあります。「人の暮らし」だけでなく、「家族の一員としてのペットの暮らし」にも目を向けた設計を、一緒に考えてみませんか?