狭小地に家を建てる時には、「土地が狭いから、全てをコンパクトにしなくちゃいけない」と思っていませんか?
もちろん、不要な箇所はコンパクトにした方がよいですが、今回の話題である「トイレ」の広さについては、一般的な住宅とあまり変わりません。


具体的には、75cm×120cmほど。
これは住宅の大小にかかわらず、スタンダードな広さで、このぐらいあれば十分に機能します。ですが、快適な空間にするためには、広さだけでなく、扉の開閉方法や収納の確保なども重要なポイントです。


例えば、扉を内開きにしてしまうと、狭いスペースでは動きにくくなり、使い勝手が悪くなることも。そのため、外開き引き戸を用いるのがおすすめ。開閉時のストレスが軽減され、よりスムーズに利用できます。


また、トイレットペーパーのストックや掃除道具、生理用品などをどこに収納するかも、事前にしっかり考えておきましょう。
必要な物を片付けておける収納がないと、物があふれてしまい、「置く場所がなくて不便…」という状況になりがち。そしてそれが、ストレスになってしまいます。


便器のサイズ選びにも工夫ができます。メーカーや商品によって便器の横幅が異なるため、横幅のコンパクトなものを選べば掃除がしやすく、狭い空間でもスッキリとした印象になりますよ。


「狭小住宅だからトイレを極端に小さくしなければいけない」ということはありません。必要最小限のサイズは畳1帖程度で、家の大きさに関係なく、それが快適な目安になります。狭い空間でも収納や動線を工夫すれば、ストレスなく使えるトイレが叶います。